
「昨日まで普通にネットが使えていたのに、今朝からまったく繋がらない。」
 ──こうしたトラブル、特にVDSL(マンションタイプの光回線)+Atermルーターを使っている環境では、実はよく起こります。
あなたの状況を整理すると、
- 回線:ぷらら光(NTTフレッツ網)
 - 接続:VDSLモデム → Aterm WG1200HS4 → PC(有線+Wi-Fi)
 - 症状:
・「突然」ネットが途切れた
・VDSLモデムのランプは全点灯(異常なし)
・Atermの「ACTIVE」ランプが消灯
・LAN・電話線を新品に交換済
・「モデムからエラーが返されました」とエラーメッセージ 
さらに、プロバイダー(ぷらら)への料金未払いもなく、機器の電源をすべて入れ直しても復旧しない。
この症状の特徴から、**配線の断線や故障ではなく「認証経路の途絶」または「接続方式の不一致」**が起きている可能性が非常に高いです。
- まず最初に押さえるべきこと:VDSLの「正常ランプ=ネットが通っている」ではない
 - Aterm WG1200HS4 の「ACTIVE」ランプが消えている意味
 - 考えられる原因を整理すると
 - 状況から見える“ヒント”
 - 復旧に向けた実践的な手順
 - ここまでのチェックで復旧しない場合
 - まとめ
 
まず最初に押さえるべきこと:VDSLの「正常ランプ=ネットが通っている」ではない
VDSL装置(マンションの電話線経由で光信号を変換する機器)のランプが正常でも、
 それはあくまで「建物内の電話線〜局舎までの物理回線が生きている」だけを示しています。
つまり、
- 光回線そのものは生きている
 - しかし、プロバイダーとの認証が失敗している
この2段階目で止まっている、というのが今回の典型的パターンです。 
Aterm WG1200HS4 の「ACTIVE」ランプが消えている意味
Atermシリーズのインジケーターのうち、「ACTIVE」ランプは
 インターネット通信(PPPoEセッション)が確立しているかどうかを表しています。
- 点灯:プロバイダとの通信が確立済(インターネット接続OK)
 - 点滅:通信中または接続試行中
 - 消灯:通信が確立していない(=ネット未接続)
 
したがって、今の「ACTIVEランプ消灯」状態は、
 ルーターがVDSL装置を経由してもプロバイダのサーバーに接続できていないという意味になります。
考えられる原因を整理すると
- ぷらら光の接続情報(ID/パスワード)がルーターから消えた
→ 停電・アップデート・リセットなどで初期化されることがあります。 - ぷらら側のPPPoEサーバー障害(認証エラー)
→ タイミング的に「朝方突然切れた」なら、局舎メンテナンスの可能性もあります。 - VDSLモデム~ルーター間の通信不一致(WAN設定不良)
→ IPv6モードの有効化・PPPoE方式の衝突などでルーターが信号を正しく送れていない場合。 - VDSL装置自体の経年劣化・リセット不全
→ 表面上ランプは点灯していても、通信層が不安定なケースがあります。 
状況から見える“ヒント”
- 「モデムからエラーが返されました」というエラーメッセージは、
→ モデムまでは信号が届いているが、その先のISP(ぷらら)サーバーに接続できていないことを意味します。 - LANケーブル・電話線を変えても改善しないことから、
→ 配線物理障害の可能性はほぼゼロ。 
つまり、今回の本質的な問題は、
 **「認証経路が確立できない(ID・パスワードまたはPPPoE通信の断絶)」**です。
復旧に向けた実践的な手順
「物理的な断線」ではなく、「認証(ID/パスワード)や接続方式の不一致」が原因の可能性が高いため、
 以下の手順を上から順に確認してください。
(1) ルーターの接続設定を再確認(ぷららのID・パスワード再入力)
- パソコンをルーター(Aterm WG1200HS4)に有線LANで接続します。
 - ブラウザを開いて、アドレス欄に http://192.168.10.1 と入力します。
 - ログイン画面が出たら、ユーザー名:admin、パスワード:本体裏の記載を入力。
 - 上部メニューの「基本設定」→「接続先設定」→「接続先1(またはぷらら)」を開きます。
 - ぷらら光の接続ID・パスワードを再入力してください。
 
 ※IDは「xxxxx@plala.or.jp」形式です。
  ※パスワードは、ぷらら登録証(書面やマイページ)に記載があります。
- 入力後、「保存」→「接続」→「再起動」を行います。
 
再起動後、「ACTIVE」ランプが点灯すれば復旧成功です。
(2) ぷららのv6エクスプレス(IPv6 IPoE)開通済みかを確認
ぷらら光は「IPv6 IPoE接続(v6エクスプレス)」を提供しています。
 もし最近ルーター設定をいじって「IPv6モードをOFF」にしていた場合、
 IPv4 PPPoEで接続できずに“モデムエラー”になることがあります。
確認方法:
- Aterm設定画面 → 「詳細設定」 → 「IPv6」タブを開く。
 - 「IPv6機能を使用する」がONになっているか確認。
 - 「IPv6ブリッジ機能を使用する」もON推奨。
 
もしOFFになっていた場合はONにして保存し、ルーターを再起動します。
これでぷららの「v6エクスプレス」経由で自動接続されるはずです。
(3) ルーターを工場出荷状態に戻す(初期化)
それでも改善しない場合、ルーター内部の設定が破損している可能性があります。
 Atermの背面にある「リセットボタン」を10秒ほど長押しして初期化します。
その後、以下のように設定し直してください。
- 初期化後、ブラウザで自動設定画面が開く。
 - 「自動判別」を選択。
 - 自動で回線を判別→ぷらら光のID・パスワードを求められたら入力。
 - IPv6接続が検出された場合は「IPv6を使用する」を選択。
 
設定後に「ACTIVE」ランプが青く点灯すれば成功です。
(4) VDSLモデムのリセット
まれにVDSLモデム(黒い小箱)の内部がフリーズしている場合もあります。
- 電源を抜いて3分待つ。
 - 電話線・LANケーブルを一度抜いて、再度正しい位置に差し込み。
 - 電源を入れ直し、すべてのランプが点灯するのを確認。
 
それでも「ACTIVE」が消えたままなら、ルーター側の問題のままです。
(5) ぷららに“AIを介さず”人間オペレーターへ繋ぐ方法
ぷららの電話サポートは自動音声が長く、AIが回答してしまうことが多いですが、
 次の手順で直接オペレーターに繋げます。
- ぷららカスタマーセンター(009192-33-001)へ電話。
 - 音声案内が流れたら、
→「1(インターネット接続について)」
→「9(その他)」を押す。 - 数分待つと、有人サポートへ転送されます。
 
その際に伝える内容は簡潔に:
「Aterm WG1200HS4でぷらら光を使用しています。突然接続できなくなり、“モデムからエラーが返されました”と表示されます。VDSLランプは正常ですが、ACTIVEランプが消えています。」
これで技術担当が回線状況を確認し、遠隔で「認証失敗」や「回線断」などを判定してくれます。
ここまでのチェックで復旧しない場合
- ルーターまたはVDSLモデムの故障(電源は入るが通信層が壊れている)
 - 建物のVDSL集合装置側で信号が落ちている(管理会社・NTT工事対応が必要)
 
どちらも自宅での操作では直りません。
 その場合は、**NTT回線故障受付(0120-000-113/年中無休)**に連絡し、
 「VDSLの信号が届いているか調査してほしい」と依頼してください。
まとめ
- VDSLランプ正常でも「ACTIVE」消灯=プロバイダ認証未確立
 - まずルーター設定画面でぷららID/パスワードを再入力
 - IPv6機能をONにし、v6エクスプレス経由で自動接続を試す
 - 改善しなければルーター・モデムをリセット
 - それでもダメならぷららまたはNTTに回線調査を依頼
 
突然の通信断は焦りますが、ACTIVE消灯はほぼ「設定か認証」の問題です。
 ルーターを正しく再設定すれば、多くの場合その日のうちに復旧します。