エラー大全集

様々なツールのエラーを解説しています。

ドコモ光に切り替えたら激遅!原因は設定ミスではなく「接続方式」にあり:andline提供ルーターで速度が出ない時の対処法


ソフトバンク光からドコモ光に切り替えたのに、「
回線は同じだから速度は変わらない」と聞いていたのに実際は激遅──。
有線LANでも5Mbps前後、スマホのWi-Fiも3〜4Mbpsしか出ないとなると、これは確かにおかしいですよね。

そして、ルーターは「andline for ドコモ光」から無料貸与されたBUFFALO WSR-1500AX2L
取扱説明書通りに設定しても進まず、サポートにも繋がらない……。
在宅勤務の方なら、業務用PCがIPv4専用でつながらないなど、死活問題だと思います。

この記事では、まさにあなたと同じように**「ドコモ光に変えたら速度が急に落ちた」**というケースで多発しているトラブルの原因と、すぐにできる解決策を整理して説明します。

まず結論から:原因は「IPv4(PPPoE)」接続になっている

ドコモ光やandline(アンドライン)が現在提供している高速通信は、**IPv6(IPoE方式/v6プラス)**という新しい通信経路を使う仕組みになっています。

一方、あなたが初期設定で入力した「IPv4アカウント(ユーザー名とパスワード)」は、旧来のPPPoE接続に切り替わってしまう設定です。

これを行うと、せっかくIPv6が開通していても、ルーターが「古い経路(PPPoE)」でしか通信しなくなり、結果として速度が一気に落ちるのです。

速度が落ちる仕組み(ざっくり解説)

  • IPv4 PPPoE接続
     古い方式。1本のトンネル回線をみんなで共有するため、夜間などに5〜30Mbpsまで低下する。

  • IPv6 IPoE(v6プラス)接続
     新しい経路で、プロバイダから直接通信する方式。300〜700Mbps以上出るのが一般的。

現在、andlineやドコモ光ではこの「IPv6 IPoE」が標準になっており、PPPoEを使うのは手動設定時だけです。

つまり今回のケースは、
あなたのルーターがIPv6モードではなくIPv4(PPPoE)モードで固定されてしまっているのが原因で、通信が遅いのです。

初期設定の流れが引き起こす“罠”

BUFFALOルーターの自動セットアップは、本来であれば
「回線自動判別 → v6プラス検出 → 自動接続」
と進むはずですが、andlineが貸与するモデルでは設定画面が少しカスタマイズされています。

そのため、初回に「回線判別中 → 進まない → 手動入力に切り替える」と進むと、
IPv4のID入力画面が出てしまい、ここでPPPoE接続に固定されるという罠にはまります。

この挙動はあなたの操作ミスではなく、セットアップ画面の仕様上の問題に近いです。
実際、同じ機種+andline契約者の間でも同様の報告がSNSや価格.com掲示板で多数出ています。

今出ている速度の目安で分かる接続方式

接続方式

速度の目安(有線)

特徴

IPv4(PPPoE)

3〜100Mbps

回線混雑で遅くなる/夜間に低下

IPv6(v6プラス)

200〜800Mbps

安定して速い/設定不要が原則

あなたの現在の速度(5Mbps→IPv6後90Mbps)は、まさに「PPPoE接続を経由しているIPv6風接続」状態。
IPv6開通申請は通っていても、ルーターがIPv4経路を使っているというパターンです。

IPv6(v6プラス)を正しく有効化するための手順

ここからは、あなたのBUFFALOルーター「WSR-1500AX2L」で
誤ってPPPoE接続になっている状態を解除し、IPv6(IPoE)モードに戻す方法を説明します。
設定自体は簡単で、慣れれば5分ほどで終わります。

(1) ルーターの管理画面にアクセス

  1. パソコンまたはスマホを、ルーターのWi-Fiに接続します。

  2. ブラウザを開いて、アドレス欄に次を入力:
     http://192.168.11.1

  3. ログイン画面が出たら、
     ユーザー名:admin
     パスワード:admin(またはルーター背面のラベルに記載)

(2) 「インターネット接続設定」を開く

メニューの「詳細設定」 → 「インターネット」 → 「Internet(インターネット)」を選びます。
ここで「接続先情報」が 「PPPoE」 になっていれば、今まさに速度の遅い経路を使っている状態です。

(3) PPPoE設定を削除

  • 「接続方式:PPPoE」と表示されている行を削除(または無効化)します。

  • 「接続先なし」になったらOKです。

(4) IPv6(IPoE)モードをONにする

  • 同じ画面で「IPv6(IPoE)機能を使用する」にチェックを入れます。

  • プロバイダがandline for ドコモ光であれば、自動判別でv6プラス接続が有効化されます。

  • 設定を保存してルーターを再起動。

(5) ルーター再起動後の確認

再起動して数分後、「INTERNET」ランプが**青く点灯(もしくは緑で安定)**していればOK。
この状態で通信速度を測定すると、
有線で300〜600Mbps程度、無線で150Mbps前後出るはずです。

(もしランプがオレンジで点滅している場合は、v6プラス認証が通っていない可能性があるので、andlineのマイページで「v6プラス開通済み」になっているかを再確認してください。)

会社PCがIPv4専用の場合の対応策

IPv6を有効化すると、ほとんどの通信は自動的に「IPv4 over IPv6(MAP-EまたはDS-Lite)」という仕組みでカバーされます。
そのため、会社PCが「IPv4限定設定」でも問題なく通信できることが多いです。

もし会社のVPNソフトなどがIPv6経由を嫌う場合は、以下の方法を試してください。

● 対策1:ルーターの「IPv4通信優先設定」をONにする

WSR-1500AX2Lでは、「IPv4優先モード」が存在します。
管理画面 → 「詳細設定」→「IPv6」→「IPv4 over IPv6の設定」内に「IPv4優先で通信する」をONに。

これで、企業VPNなどの旧式接続でも安定します。

● 対策2:VPNをIPv4 over IPv6対応に切り替える

もし在宅勤務先のネットワークが古い設定(固定PPPoE)になっている場合は、
IT担当に「v6プラス対応ルーター環境からVPN接続しても問題ないか」確認するのも一手です。

サポートに電話が繋がらないときの裏ルート

andlineのサポートは非常に混雑していますが、
ドコモ光の総合サポート(0120-800-000)→プロバイダ部門に回してもらうと、早く繋がる場合があります。

電話で伝える内容のポイント:

「andline for ドコモ光を利用中で、BUFFALOルーターがPPPoEでしか繋がらずIPv6にならない」

この一文で、技術サポート担当が直接案内してくれます。

最後に:今回のような速度低下は「設定」より「接続方式」の問題

あなたの操作は間違っていません。
andline提供ルーターの初期設定がPPPoE画面を優先表示してしまう仕様が原因で、
せっかくのIPv6(v6プラス)開通が活かされていなかっただけです。

ルーターをIPv6モードに切り替えれば、
本来のドコモ光(NTTフレッツ網)らしい高速通信――有線で300〜800Mbps――が戻るはずです。

まとめ

  • 現在の遅さは「PPPoE接続」になっていることが原因

  • IPv6(v6プラス)接続に切り替えれば劇的に改善

  • BUFFALOルーターの管理画面でPPPoEを削除し、「IPv6を使用する」を有効化

  • IPv4専用PCも「IPv4 over IPv6」で通信できる

  • サポートに繋がらなくても自力で設定可能

これで在宅勤務も快適に戻るはずです。
もし速度が上がらない場合は、「v6プラスが開通済みか」「ルーターが古いファームウェアのままではないか」を再チェックしてください。